肩こりの原因の推察
1.頭蓋骨・顎・首・肩の歪み
2.胸椎や腰椎や骨盤の歪みと背中が硬い
3.手・腕の歪み
4.肩甲骨の歪みや硬さ
5.悩み癖や頭をずっと使い続ける仕事や癖を持っており、肩から上の筋肉等が固まっている
今日は肩こりの解消法を書いていきます。
腰痛と重なる部分は省略します。
後、原因に書いておりませんが、ストレスや激しい性格/反応は万病のもとなので、肩こりの原因にもなります。
○手・腕の歪みの解消の仕方
手・腕の歪みは顎と首の影響も受けます。
私は首から上と肩甲骨の大きな歪みが一つ取れると
手~腕(と他の部位にも)に痛みを感じるほどの
「矯正」(歪みの巻き戻し)が発生することがあります。
その度に人体は繋がっていることを感じます
では、いつもの様に肩、腕、手の骨格と筋肉と神経の図を載せます。
神経を載せるのは、腕の部位は神経も解すことが出来、
それが肩こりの解消に役に立つからです。
また、この神経と筋肉の種類の多さから腕がかなり細かい動作が
できることがわかります。
ただ、これだけの筋肉の種類があるので、
硬い所が腕全体に広がっていることもあります。
その場合はトリガーポイントを一つ一つ気長に解されると良いと思います。
・トリガーポイント
後、腰痛でも触れましたが、水泳もお薦めです。
泳げない方でも1時間全身、横歩き、
左右のステップなどの違う歩き方をする(=違う筋肉を使う)
だけでも相当全身の筋肉が解され、継続すれば必要な筋肉が無理なくつきます。
追加で手の部分も載せます。
人間は末端である手・足裏・耳に体の全箇所に対応するツボがあります。
また、その方の指先の爪の下の部分がピンクで奥の方が白い方は健康
と判断してよいですし、ここが灰色や茶色などになっている方は
健康をかなり害した方だと私は診ます。
ですので、手や足裏や耳が血色良く、
柔らかく暖かいのなら健康体と言えますし、そのためにも手の筋肉と
それに繋がる神経(上にある神経の図を見ると、
指ごとに神経があるのがわかります。
流石、人体で一番器用な部位ですね^^)を解すのは体全体の
健康にもとても良いと主ます。
・手のツボ
また、これまで何度も書いてきましたがお勧めなのは水泳です。
水泳は全身運動で、それぞれの方のペースとスキルと体力に
合わせて泳ぐと不思議と全身の筋肉と神経と頭の硬さが取れ、
心地良い気だるさが訪れます。しかも歩くだけでも
相当効果があり、良い疲労感があります。
しかも子供から老齢の方まで行え、
更に「腰と膝と足首を痛めずに行え」、
クロールと平泳ぎをすれば日常では
ほとんど動かさない「肩甲骨を動かせる」のも魅力的です。